第1巻:ヘルウェティイ族との戦役。アリオウィストゥスとの戦役。(6-10/54)

There were in all two routes, by which they could go forth from their country one through the Sequani narrow and difficult, between Mount Jura and the river Rhone (by which scarcely one wagon at a time could be led; there was, moreover, a very high mountain overhanging, so that a very few might easily intercept them),

ヘルウェティイ族の取りうるルートは、2つあった。1つは、狭くて困難なセクアニ族の地を通過することだ。ジュラ山脈とローヌ川の間であり、荷車1台がやっと通れるほど狭い。さらに非常に高い山が張り出しているので、僅かな兵力でも(ヘルウェティイ族の行軍を)妨害することが出来る。

the other, through our Province, much easier and freer from obstacles, because the Rhône flows between the boundaries of the Helvetii and those of the Allobroges, who had lately been subdued, and is in some places crossed by a ford. The furthest town of the Allobroges, and the nearest to the territories of the Helvetii, is Geneva. From this town a bridge extends to the Helvetii.

もう1つは、我々のローマ属州を通過することである。こちらの方がはるかに容易で、障害からも解放される。というのは、ヘルウェティイ族の国境と最近併合されたアロブロゲス族領(補足:BC121年、執筆時の約60年前にローマ属州に組み込まれていた)の間にはローヌ川が流れていて、そこにはいくつかの浅瀬が存在する。アロブロゲス族の中で最も遠く、且つヘルウェティイ族の領土から最も近い町は、ジュネーブだ。ジュネーブからヘルウェティイ族へは、橋が架かっている。

They thought that they should either persuade the Allobroges, because they did not seem as yet well-affected toward the Roman people,or compel them by force to allow them to pass through their territories. Having provided every thing for the expedition, they appoint a day, on which they should all meet on the bank of the Rhone. This day was the fifth before the kalends of April. in the consulship of Lucius Piso and Aulus Gabinius.

ヘルウェティイ族は、(ローマ属州を通過するために)2案を考えた。第1案は、アロブロゲス族を説得する。アロブロゲス族が、まだローマ人へ順応していないのではないかと考えたためである。第2案は、力づくで通る。

遠征に必要な全てのものが整い、ローヌ川の岸辺に集合する日を決めた。その日は3月28日(原文では、4/1から数えて5日前)。ルキウス・ピソとアウルス・ガビニウスが執政官の年であった。(補足:BC58年。執筆時と同じ年であり、カエサルがガリア総督として赴任する年。)

(補足:BC58年にカエサルがガリア総督となったのは偶然ではなく、三頭政治によって掴み取った。通常1年任期の属州総督を、異例の5年任期として就任した。数多くの目的を持っていたと考えられるが、その1つは、ヘルウェティイ族の行動による属州被害やガリア難民の大量発生を防ぐため。)

英文

When it was reported to Caesar that they were attempting to make their route through our Province he hastens to set out from the city, and, by as great marches as he can, proceeds to Further Gaul, and arrives at Geneva.

和文

カエサルに、ヘルウェティイ族がローマ属州を通過する準備を進めているとの報告が届くや、彼はただちにローマを立ち、可能な限りの強行軍で「向こう側のガリア」(※)に向かい、ジュネーブに到着した。

※ 当時、ガリア内に2つのローマ属州があった。1つはアルプスの向こう(北側)にある属州で、現在の南仏。ジュネーブも含まれる。もう1つはアルプスのこちら側(南側)で、現在の北伊。

He orders the whole Province [to furnish] as great a number of soldiers as possible, as there was in all only one legion in Further Gaul: he orders the bridge at Geneva to be broken down.

彼は属州全土に対し、可能な限り多くの兵士を動員するよう命じた。「向こう側のガリア」にはわずか1軍団(補足:10大体で構成され、おおよそ5,000~6,000人)のみであった。

(補足:この軍団が、後にカエサルの精鋭となる第10軍団。)

When the Helvetii are apprized of his arrival they send to him, as embassadors, the most illustrious men of their state (in which embassy Nammeius and Verucloetius held the chief place), to say “that it was their intention to march through the Province without doing any harm, because they had” [according to their own representations,] “no other route: that they requested, they might be allowed to do so with his consent.”

ヘルウェティイ族がカエサルの到着を知ると、交渉の大使として、彼らの中で最も輝かしい者たち(ナンメイウスとウェルクロエティウスを主席とする使節団)が選ばれた。

その言い分は、次のようなものだ。「我々は他の道を持っておらず、ローマ属州にいかなる危害も加えずに通過する意図である。カエサルの許可を得て通過することを願っている。」

Caesar, inasmuch as he kept in remembrance that Lucius Cassius, the consul, had been slain, and his army routed and made to pass under the yoke by the Helvetii, did not think that [their request] ought to be granted: nor was he of opinion that men of hostile disposition, if an opportunity of marching through the Province were given them, would abstain from outrage and mischief.

カエサルは、忘れていない。ヘルウェティイ族によって、執政官ルキウス・カッシウスは殺害され、軍団兵は軛門をくぐらされたのだ。ヘルウェティイ族の要求をのむことは考えられない。加えて、(一部であったとしても)凶暴な性格の者どもは、もし豊かなローマ属州を通過する機会を得たならば、暴行や悪行を抑えることなど出来るはずがないと考えた。

Yet, in order that a period might intervene, until the soldiers whom he had ordered [to be furnished] should assemble, he replied to the ambassadors, that he would take time to deliberate; if they wanted any thing, they might return on the day before the ides of April.

とはいえ、募集を命じた兵士が集まるまでの期間を設けるために、カエサルは次のように答えた。「カエサルは熟慮するゆえ、時間が必要だ。何らかの答えが必要ならば、4月の中日(補足:4/13。2週間後にあたる。)に戻ってくるように。」

英文

Meanwhile, with the legion which he had with him and the soldiers which had assembled from the Province, he carries along for nineteen [Roman, not quite eighteen English] miles a wall, to the height of sixteen feet, and a trench, from the Lake of Geneva, which flows into the river Rhone, to Mount Jura, which separates the territories of the Sequani from those of the Helvetii. When that work was finished, he distributes garrisons, and closely fortifies redoubts, in order that he may the more easily intercept them, if they should attempt to cross over against his will.

和文

その間に、カエサルは手持ちの軍団(補足:第10軍団エクェストリス)と属州から集めた兵士たちを率いて、19ローママイル(約28km)に亘って、高さ16フィート(5メートル弱)の壁や塹壕を作らせた。その場所は、ジュネーブ湖(レマン湖)から流れ込むローヌ川、ジュラ山脈に至るもので、セクアニ族とヘルウェティイ族の境界である。工事が完了すると、カエサルは守備兵を配置し、要塞基地を強化する。ヘルウェティイ族がカエサルの意に反して渡河を試みたとしても、より容易く阻止できるように。

When the day which he had appointed with the embassadors came, and they returned to him; he says, that he can not, consistently with the custom and precedent of the Roman people, grant any one a passage through the Province; and he gives them to understand, that, if they should attempt to use violence he would oppose them.

カエサルが定めた日に、使節団はカエサルのもとに戻ってきた。カエサルは言った。ローマ人の慣習や前例に照らし、どの部族に対してであろうと、ローマ属州を横断許可などできるものではない。もし、ヘルウェティイ族が暴力でもって試みるならば、カエサルは撃退するであろう。そのように使節団に理解させた。

The Helvetii, disappointed in this hope, tried, if they could, to force a passage (some by means of a bridge of boats and numerous rafts constructed for the purpose; others, by the fords of the Rhone, where the depth of the river was least, sometimes by day, but more frequently by night), but being kept at bay by the strength of our works, and by the concourse of the soldiers, and by the missiles, they desisted from this attempt.

ヘルウェティイ族は失望し、もし可能であればと、強行突破を試みた。(船をつなぐ、大量の筏をつくる、ローヌ川の中でも最も浅い浅瀬を使う。日中には度々、夜には頻繁に試みた。)

しかし、我々の備えによって、入り江に留めおかれた。防備や駆け寄る兵士、飛び道具によって、彼らは上陸・突破の試みを諦めた。

英文

There was left one way, [namely] through the Sequani, by which, on account of its narrowness, they could not pass without the consent of the Sequani. As they could not of themselves prevail on them, they send embassadors to Dumnorix the Aeduan,that through his intercession, they might obtain their request from the Sequani.

和文

残された手段、それはセクアニ族の地を通ることだ。ただし隘路ゆえに、セクアニ族の許可なしに通ることは出来ない。ヘルウェティイ族自身ではセクアニ族を説得できず、エドゥイ族のダンノリクスに使者を送り、セクアニ族を説得してくれるよう仲介を依頼した。

Dumnorix, by his popularity and liberality, had great influence among the Sequani, and was friendly to the Helvetii, because out of that state he had married the daughter of Orgetorix; and, incited by lust of sovereignty, was anxious for a revolution, and wished to have as many states as possible attached to him by his kindness toward them. He, therefore, undertakes the affair, and prevails upon the Sequani to allow the Helvetii to march through their territories, and arranges that they should give hostages to each other-the Sequani not to obstruct the Helvetii in their march-the Helvetii, to pass without mischief and outrage.

ドゥムノリクスは、その声望や寛大さによって、セクアニ族で大きな影響力を持っていた。加えて、ヘルウェティイ族とも親しかった。なぜなら、ヘルウェティイ族からオルゲトリクスの娘を嫁に迎えていたためである(第1巻 – 3節)。彼は野望を持っていたので、出来るだけ多くの部族と友好関係を持ち、恩を売っておきたかった。ゆえに彼はこの問題を引き受け、ヘルウェティイ族が通行できるようセクアニ族を説得することに成功した。調整した条件は、お互いに人質を交換し、セクアニ族はヘルウェティイ族の通行を妨害せず、ヘルウェティイ族は略奪や暴行を行わないというものであった。

(補足:この時、ドゥムノリクスは独断で行動しており、自らが属するハエドゥイ族の為政者層に報告すらしていなかった。)

10

英文

It is again told to Caesar, that the Helvetii intended to march through the country of the Sequani and the Aedui into the territories of the Santones, which are not far distant from those boundaries of the Tolosates, which [viz. Tolosa, Toulouse] is a state in the Province. If this took place, he saw that it would be attended with great danger to the Province to have warlike men, enemies of the Roman people, bordering upon an open and very fertile tract of country. For these reasons he appointed Titus Labienus, his legate, to the command of the fortification which he had made.

和文

カエサルのもとに続報が届いた。ヘルウェティイ族は、セクアニ族やハエドゥイ族の地を抜けて、サントネス族の領土を目指す意図とのことだ。サントネス族の領土は、ローマ属州内にあるトロサテス族の領土から遠くない。このようなことが起これば、ヘルウェティイ族の好戦的な者たちによって、ローマ属州は大変な脅威に直面することになるとカエサルは判断した。ローマ人の敵と、ローマの非常に肥沃な土地とが、なんら遮るものがなくなるのである。これらの理由により、カエサルは副司令官のティトゥス・ラビエヌスを総督代理に任命し、要塞の統率を任せた。

He himself proceeds to Italy by forced marches, and there levies two legions, and leads out from winter-quarters three which were wintering around Aquileia, and with these five legions marches rapidly by the nearest route across the Alps into Further Gaul.

彼は強行軍でイタリアへ向かい、2個軍団を編成し、アクィレリア近郊で冬営していた3個軍団を引き出した。これら5個軍団を率いて、アルプス越えの最短路を急ぎ、「向こう側のガリア」に入った。

Here the Centrones and the Graioceli and the Caturiges, having taken possession of the higher parts, attempt to obstruct the army in their march. After having routed these in several battles, he arrives in the territories of the Vocontii in the Further Province on the seventh day from Ocelum, which is the most remote town of the Hither Province; thence he leads his army into the country of the Allobroges, and from the Allobroges to the Segusiani. These people are the first beyond the Province on the opposite side of the Rhône.

この路では、ケウトロネス族、グライオケリ族、カトゥリゲス族といった高地に住む者たちが、行軍中のわが軍を妨害しようと試みた。これらの敵を数回の戦闘で打ち破り、カエサルは「向こう側のガリア」にあるウォコンティイ族の領土に到着した。それは、「こちら側のガリア」の中で最も遠い地にあるオーケルムを出て7日目のことだった。

さらにカエサルはアロブロゲス族の領土(ローマ属州内)へと軍を導き、そこからセグシアヌス族を望んだ。(補足:元老院の許可なしに属州外に軍を進めることは許されないので、ギリギリで止まった。)

セグシアヌス族は、ローマ属州からローヌ川を渡れば、最初の部族である。